


女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

生まれる前からあなたの側にいた曲です

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

文明とは、麻痺状態のことだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

かぶりついて仕事せよ

毎回が真剣勝負

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

全部は混沌としてるから面白い

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

苦痛は短く、喜びは永遠である

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ロックンロールは続いていくんだよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない
