


今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

見るために、私は目を閉じる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

僕は楽しいから、成功していると思う

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

いつだって、今やるのが一番いい

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自然に線は存在しない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

笑ってくれりゃあ本望だよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

仕事は点ではなく線だ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

すべてはむなしい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

音を出すことで何を伝えたいのか

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である
