


他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

組織は常に進化していなくてはならない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

自分じゃない自分を出すのが怖い

低気圧が僕を責め立てる。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

誰のようにもなりたくない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

先に見出し、後に捜し求めよ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

悪い種子からは悪い実ができる

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

リンゴひとつでパリを征服する

自分は燃え尽きることは一生ない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

計画とは未来に関する現在の決定である

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

自分を支えているのは、自分

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

芸術愛は真の愛情を失わせる

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人の評価なんかどうでもいいし

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている
