


芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

理論というものは現実に従って変化していく

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

手段ではなくて目的

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

信仰と信頼の間にのみ平和があります

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

わたしは立ち止まりはしない

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

破壊こそ創造の母だ

神は勇者を叩く

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

音楽が自分のすべてです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

青春の夢に忠実であれ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

苦痛は短く、喜びは永遠である

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!
