


現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

行動がすべての成功の鍵だ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

基本的に完成は信用しない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

人の評価なんかどうでもいいし

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

お金って、ただの道具じゃないですか

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

生まれたからには、生きてやる。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ロックの基本は愛と平和だ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

見放さなければ、失うということもありません

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

夢見ることをやめてはいけない
