


自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

詩人は未来を回想する

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

手には、物を掴む手と放す手がある

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

悪い種子からは悪い実ができる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自分を支えているのは、自分

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

盗作は情けない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

壁は自分自身だ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

リンゴひとつでパリを征服する

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

煮詰まったらドラクエやる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人間の運命は人間の手中にある

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない
