


何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

その瞬間に爆発していればカッコいい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

なんでもいいから、まずやってみる

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ああ、俺にもできそうだ!

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

君はあなた自身を創造していると思いなさい

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

大好きなものと付き合っていくことだよ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

嫌な事は3秒で忘れる

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ
