


なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

私は天才を自覚している

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

芸術は何かっていうと、抑制だよね

仕事じゃなくてもやるもんね!

世の中には違った考え方をする種族がいる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

残る音楽を作りたい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

私は捜し求めない。見出すのだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

さぁライヴハウスへ帰ろう

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

芸術愛は真の愛情を失わせる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

人に善をなせば、とがめられるものだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

”世界”というのは自分の中にあるんです

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

俺は錦みてえにはなれねえよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ
