


できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

型にはハマらずにいたい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

私は天才を自覚している

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

すべてはむなしい

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

冒険こそが、わたしの存在理由である

想像できることは、すべて現実なのだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

やり方を学ぶ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

最高で当たり前なんだよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

ガキンチョだますのがロックだと思う

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

壁は自分自身だ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

ロックンロールは続いていくんだよ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

やらないってのも一つの行動だと思う

愛は人生において、最も優れた栄養源である
