


私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何と嫌な商売だ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

見放さなければ、失うということもありません

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

笑ってくれりゃあ本望だよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分にいろんな矛盾があることが当然

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自分が興奮できないようなものではダメ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

経営者は常に現実的でなければならない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

癌もロックンロールだ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

苦痛は短く、喜びは永遠である

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。