


金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

世の中には違った考え方をする種族がいる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

ひらめくまで待つ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人は見た目で判断する、そんなもんだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

約束の額だ・・・悪く思うな。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

彫刻は、凹凸の術である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ベイビーアイラブユーだぜ!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

夢見ることをやめてはいけない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

基本的に私は家の中で曲を作る

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

神に誓うな、己に誓え

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

盗作は情けない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

退屈を怖がってちゃいけない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。
