


気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

愛することは、愛されること

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

青春の夢に忠実であれ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

創造性の最大の敵は良きセンスだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

明日描く絵が、一番すばらしい

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

複雑なものはうまくいかない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

その日、歩ける一歩を歩くだけ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ロックの基本は愛と平和だ。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

あなたの日常は唄になるんです。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

本気も本気 “大本気” や!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

私は天才を自覚している

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。
