


人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

戦争は戦争を養う

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

音楽が自分のすべてです

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

若さと年齢は無関係

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
