


自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

理論というものは現実に従って変化していく

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

すべてはむなしい

さぁライヴハウスへ帰ろう

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

仕事じゃなくてもやるもんね!

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

組織は常に進化していなくてはならない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

人の評価なんかどうでもいいし

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

詩人は未来を回想する

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

冒険こそが、わたしの存在理由である

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

壁は自分自身だ

戦争は戦争を養う

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

なんでもいいから、まずやってみる

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

破壊こそ創造の母だ

真実のほかに美はない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん
