


手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

今真剣なんだ。邪魔するな!

生まれる前からあなたの側にいた曲です

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

仕事じゃなくてもやるもんね!

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

複雑なものはうまくいかない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

毎回が真剣勝負

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

世界史は世界審判である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

Our life is our art.
人生はアートだ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

感情が伴わない作品は、芸術ではない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

あなたの日常は唄になるんです。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね
