


明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

リンゴひとつでパリを征服する

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

手には、物を掴む手と放す手がある

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

夢見ることをやめてはいけない

本気も本気 “大本気” や!

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自分は燃え尽きることは一生ない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私は捜し求めない。見出すのだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

生きてると後悔はつきもの

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

すべてはむなしい

彫刻は、凹凸の術である

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

計画とは未来に関する現在の決定である

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている
