


僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

正義の尺度は声の多数ではない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

型にはハマらずにいたい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ロックンロールは続いていくんだよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

思い出すのは、あんまよくないよ

経営者は常に現実的でなければならない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

いつだって、今やるのが一番いい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ
