


逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

理論というものは現実に従って変化していく

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

最高で当たり前なんだよ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

盗作は情けない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

傑作なのか屑なのかわからない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

破壊こそ創造の母だ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

美はざっと見てもわからない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。
