


今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

その日、歩ける一歩を歩くだけ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

見るために、私は目を閉じる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

若くなるには時間がかかる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

あなたの日常は唄になるんです。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

パンのための学問

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ
