


俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

天才のランプは人生のランプより早く燃える

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

基本的に完成は信用しない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

低気圧が僕を責め立てる。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

型にはハマらずにいたい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

苦痛は短く、喜びは永遠である

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

大好きなものと付き合っていくことだよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

偽物が本物に変身する瞬間がある

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

生涯、創造者でありたい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ルール破ってもマナーは守れよ

真摯さはごまかせない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません
