


僕は楽しいから、成功していると思う

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

生まれたからには、生きてやる。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

真理に年齢はない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

生きてると後悔はつきもの

孤独の中では何もできることはない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

リンゴひとつでパリを征服する

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

音楽っていうのは、96%まで技術です

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

神は勇者を叩く

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

誰のようにもなりたくない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

平等は人道の神聖な法則である

自分が興奮できないようなものではダメ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。