


友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

最後は直感なのだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

お金って、ただの道具じゃないですか

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人生は、水平方向に落ちていくことである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自分が興奮できないようなものではダメ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

私の健康を祝して乾杯してくれ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

アバウトは健康にいい

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

想像できることは、すべて現実なのだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

理論というものは現実に従って変化していく

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

運が悪かったんだよ、お前らは

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人間は、毎日生まれ変わる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

見るために、私は目を閉じる

夢見ることをやめてはいけない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

正義の尺度は声の多数ではない

壁は自分自身だ
