


自分じゃない自分を出すのが怖い

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ああ、俺にもできそうだ!

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

すべてはむなしい

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

嫌われることは愛されることより難しい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

パンのための学問

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

生涯、創造者でありたい

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

真摯さはごまかせない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

美はざっと見てもわからない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ロックの基本は愛と平和だ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

壁は自分自身だ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

死に方は生き方、生き方は死に方。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Our life is our art.
人生はアートだ。