


もともと人は全員、孤独なんだよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ああ、俺にもできそうだ!

低気圧が僕を責め立てる。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

わたしは立ち止まりはしない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

なんでもいいから、まずやってみる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

仕事は点ではなく線だ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

基本的に完成は信用しない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

行動がすべての成功の鍵だ

平等は人道の神聖な法則である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

手には、物を掴む手と放す手がある

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

音楽が自分のすべてです

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

第一番に稚心を去らねばならぬ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

お金って、ただの道具じゃないですか

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。