


計画とは未来に関する現在の決定である

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

詩人は常に真実を語る嘘つきである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

いや、40年と30秒だよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

世の中には違った考え方をする種族がいる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

低気圧が僕を責め立てる。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

孤独の中では何もできることはない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

色彩は、それ自体が何かを表現している

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

組織は常に進化していなくてはならない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました
