


企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

悪い種子からは悪い実ができる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

彫刻は、凹凸の術である

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

破壊こそ創造の母だ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

文明とは、麻痺状態のことだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ガキンチョだますのがロックだと思う

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

組織は常に進化していなくてはならない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

手には、物を掴む手と放す手がある

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない
