


周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

彫刻は、凹凸の術である

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

幸せのまんま放っておいてほしい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

いや、40年と30秒だよ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

手段ではなくて目的

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

世界史は世界審判である

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

創造性の最大の敵は良きセンスだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

破壊こそ創造の母だ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

美はざっと見てもわからない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き
