


偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

明日描く絵が、一番すばらしい

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

僕は楽しいから、成功していると思う

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

嫌われることは愛されることより難しい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

神は勇者を叩く

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

かぶりついて仕事せよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

最初にして最高の聴き手は自分自身

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

色彩は、それ自体が何かを表現している

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

夢を飼い殺しちゃいけない。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

見るために、私は目を閉じる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

組織は常に進化していなくてはならない
