


真理に年齢はない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

破壊こそ創造の母だ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

色彩は、それ自体が何かを表現している

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

仕事は点ではなく線だ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

壁は自分自身だ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

神に誓うな、己に誓え

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

すべてはむなしい

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

嫌われることは愛されることより難しい

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

生まれる前からあなたの側にいた曲です

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。
