


近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

飛べないホソミはただのタケシだぜ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

音楽が自分のすべてです

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

退屈を怖がってちゃいけない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

僕は楽しいから、成功していると思う

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

わたしは立ち止まりはしない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

文明とは、麻痺状態のことだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ
