


目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人間は、毎日生まれ変わる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

理論というものは現実に従って変化していく

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ああ、俺にもできそうだ!

愛は人生において、最も優れた栄養源である

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

偽物が本物に変身する瞬間がある

煮詰まったらドラクエやる

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人間の運命は人間の手中にある

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

何と嫌な商売だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

真理に年齢はない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人
