


笑ってくれりゃあ本望だよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自分を支えているのは、自分

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

詩人は未来を回想する

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

愛は人生において、最も優れた栄養源である

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

見放さなければ、失うということもありません

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

曲作りの勉強は独学です

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ
