


コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

いつだって、今やるのが一番いい

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

愛することは、愛されること

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

煮詰まったらドラクエやる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

基本的に完成は信用しない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

第一番に稚心を去らねばならぬ

基本的に私は家の中で曲を作る

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

型にはハマらずにいたい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

明日描く絵が、一番すばらしい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

音を出すことで何を伝えたいのか

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

全部は混沌としてるから面白い

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

行動がすべての成功の鍵だ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ
