


少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分が興奮できないようなものではダメ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

青年は決して安全な株を買ってはならない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

何と嫌な商売だ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

手には、物を掴む手と放す手がある

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

詩人は未来を回想する

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

ロックの基本は愛と平和だ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

組織は常に進化していなくてはならない
