


心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

「お客様は神様」ですから

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

型にはハマらずにいたい

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

複雑なものはうまくいかない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

あなたの日常は唄になるんです。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

若くなるには時間がかかる

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

ルール破ってもマナーは守れよ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

生涯、創造者でありたい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

音楽が自分のすべてです

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

経営者は常に現実的でなければならない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

美はざっと見てもわからない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

詩人は未来を回想する

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

平等は人道の神聖な法則である

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。
