


アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

嫌われることは愛されることより難しい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

愛の光なき人生は無意味である

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

赤がなければ、青を使います

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ロックンロールは続いていくんだよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。