


挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

神は勇者を叩く

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

真理に年齢はない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

音楽っていうのは、96%まで技術です

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

明日描く絵が、一番すばらしい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ロックの基本は愛と平和だ。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

リンゴひとつでパリを征服する

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

退屈を怖がってちゃいけない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ
