


以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

退屈を怖がってちゃいけない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

運が悪かったんだよ、お前らは

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

愛しあってるかい?

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

生きているうちに天才って言われたい

人間は、毎日生まれ変わる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

経営者は常に現実的でなければならない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

音を出すことで何を伝えたいのか

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

大好きなものと付き合っていくことだよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

かぶりついて仕事せよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

笑ってくれりゃあ本望だよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

その瞬間に爆発していればカッコいい

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

誰のようにもなりたくない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね
