


俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

計画とは未来に関する現在の決定である

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

今真剣なんだ。邪魔するな!

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

わたしは立ち止まりはしない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

経営者は常に現実的でなければならない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自然に線は存在しない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

組織は常に進化していなくてはならない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

若さと年齢は無関係

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ロックの基本は愛と平和だ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

人生をね、棒に振りたいんだよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ
