


組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

信仰と信頼の間にのみ平和があります

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

破壊こそ創造の母だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人に善をなせば、とがめられるものだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

今真剣なんだ。邪魔するな!

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

赤がなければ、青を使います

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

想像できることは、すべて現実なのだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

計画とは未来に関する現在の決定である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

幸せのまんま放っておいてほしい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

さぁライヴハウスへ帰ろう

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

理論というものは現実に従って変化していく

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか
