


(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

彫刻に独創はいらない。生命がいる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

やるからにはナンバーワンを目指したい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

正義の尺度は声の多数ではない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

嫌な事は3秒で忘れる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

手段ではなくて目的

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

生まれる前からあなたの側にいた曲です

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

美はざっと見てもわからない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

神に誓うな、己に誓え

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね
