


どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

さぁライヴハウスへ帰ろう

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ルール破ってもマナーは守れよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

かぶりついて仕事せよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

私は天才を自覚している

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

生涯、創造者でありたい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

行動がすべての成功の鍵だ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ
