


生まれる前からあなたの側にいた曲です

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

今真剣なんだ。邪魔するな!

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

愛することは、愛されること

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

アバウトは健康にいい

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

先に見出し、後に捜し求めよ

嫌われることは愛されることより難しい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

約束の額だ・・・悪く思うな。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

ルール破ってもマナーは守れよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

神は勇者を叩く

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

明日描く絵が、一番すばらしい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

戦争は戦争を養う

基本的に私は家の中で曲を作る

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である
