


ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

仕事は点ではなく線だ

思い出すのは、あんまよくないよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

型にはハマらずにいたい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

若くなるには時間がかかる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

真摯さはごまかせない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私の健康を祝して乾杯してくれ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

戦争は戦争を養う

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

さぁライヴハウスへ帰ろう

組織は常に進化していなくてはならない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく
