芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ
負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない
デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった
運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない
やっぱり私は表現をする事が好きやなー
自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。
人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。
お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ
Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。
音楽にはいろんな力がある
誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう
(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。
第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている
僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう
自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる
憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ
ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。
僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る
未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ
自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう
間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる
そやったわ。わし花粉症やったわ。
与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては
成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく
「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。
芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い
愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない
生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている
日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。
後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる
カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ
ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない
本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である
反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ
芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです
(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです
What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。
監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない
後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ
本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。
国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。
とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである
「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている
現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ
挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない
すべてはむなしい
友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる
(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)
相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない
結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ
音楽が自分のすべてです
完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする
この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……
好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。
「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。
(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)
『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった
私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける
美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね
青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ
いつだって、今やるのが一番いい
楽しいと思った瞬間、そこがゴール
「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った
青年は決して安全な株を買ってはならない
ああ、俺にもできそうだ!
いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います
釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね
くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の
(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。
アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ
大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。
自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう
人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ
大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。
文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである
私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない
仕事は点ではなく線だ
マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね
凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです
好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!
やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。
一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである
藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。
ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感
作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ
幸せのまんま放っておいてほしい
In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。
何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている
弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます
個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう
モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ
あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?
一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり
Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。