


僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

いつだって、今やるのが一番いい

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

戦争は戦争を養う

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

基本的に完成は信用しない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

仕事は点ではなく線だ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

リンゴひとつでパリを征服する

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

愛は人生において、最も優れた栄養源である

嫌な事は3秒で忘れる

芸術愛は真の愛情を失わせる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ひらめくまで待つ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

嫌われることは愛されることより難しい

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました
