


コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ひらめくまで待つ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

色彩は、それ自体が何かを表現している

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

若くなるには時間がかかる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

世界史は世界審判である

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

基本的に私は家の中で曲を作る

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の
