


何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

毎回が真剣勝負

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

戦争は戦争を養う

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

お金って、ただの道具じゃないですか

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自分が興奮できないようなものではダメ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

赤がなければ、青を使います

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

曲作りの勉強は独学です

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である
