


「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

すべてはむなしい

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

偽物が本物に変身する瞬間がある

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

先に見出し、後に捜し求めよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

青春の夢に忠実であれ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

煮詰まったらドラクエやる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

彫刻に独創はいらない。生命がいる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自然に線は存在しない

癌もロックンロールだ。

神に誓うな、己に誓え

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ
