


絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自分は燃え尽きることは一生ない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

パンのための学問

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

今真剣なんだ。邪魔するな!

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

見るために、私は目を閉じる

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ああ、俺にもできそうだ!

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

基本的に私は家の中で曲を作る

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

天才になるには天才のふりをすればいい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私の健康を祝して乾杯してくれ

最も重要なことから始めなさい

第一番に稚心を去らねばならぬ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自分が興奮できないようなものではダメ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

沈黙は絶叫よりも恐ろしい
