


せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

本気も本気 “大本気” や!

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

最初にして最高の聴き手は自分自身

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

神に誓うな、己に誓え

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

運が悪かったんだよ、お前らは

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

いや、40年と30秒だよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

青年は決して安全な株を買ってはならない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

美はざっと見てもわからない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

生きているうちに天才って言われたい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

幸せのまんま放っておいてほしい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

大事は寄せ集められた小事によってなされる

想像できることは、すべて現実なのだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

最高で当たり前なんだよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人の評価なんかどうでもいいし

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

流行なんて、文字どおり流れていく

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

最後は直感なのだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

その瞬間に爆発していればカッコいい

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

詩人は未来を回想する

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

すべてはむなしい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。