


椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

All you need is love.
愛こそはすべて。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

行動がすべての成功の鍵だ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人の評価なんかどうでもいいし

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

真実のほかに美はない

冒険こそが、わたしの存在理由である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

嫌われることは愛されることより難しい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

偽物が本物に変身する瞬間がある

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

運が悪かったんだよ …お前等は

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

最後は直感なのだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。
