


僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

真摯さはごまかせない

最も重要なことから始めなさい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

そやったわ。わし花粉症やったわ。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

あなたの日常は唄になるんです。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

若い時から優れた作品に触れることが重要

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

かぶりついて仕事せよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

苦痛は短く、喜びは永遠である

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

飛べないホソミはただのタケシだぜ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

今真剣なんだ。邪魔するな!

なんでもいいから、まずやってみる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

真実のほかに美はない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

生まれる前からあなたの側にいた曲です

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

感情が伴わない作品は、芸術ではない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ
