


作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

約束の額だ・・・悪く思うな。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

いつだって、今やるのが一番いい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

明日描く絵が、一番すばらしい

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

さぁライヴハウスへ帰ろう

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

苦痛は短く、喜びは永遠である

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。
