


幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

ルール破ってもマナーは守れよ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

笑ってくれりゃあ本望だよ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

型にはハマらずにいたい

生まれたからには、生きてやる。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

真摯さはごまかせない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

赤がなければ、青を使います

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

先に見出し、後に捜し求めよ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

低気圧が僕を責め立てる。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

基本的に私は家の中で曲を作る

明日描く絵が、一番すばらしい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

毎回が真剣勝負

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

孤独の中では何もできることはない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。
