


痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人の評価なんかどうでもいいし

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

平等は人道の神聖な法則である

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

孤独の中では何もできることはない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

基本的に完成は信用しない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

思い出すのは、あんまよくないよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

最後は直感なのだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

幸せのまんま放っておいてほしい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

もともと人は全員、孤独なんだよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

私は捜し求めない。見出すのだ

音楽が自分のすべてです

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

やるからにはナンバーワンを目指したい

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

人に善をなせば、とがめられるものだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

現状を把握しなければ未来は語れない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る
