


同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

平等は人道の神聖な法則である

死に方は生き方、生き方は死に方。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

基本的に完成は信用しない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

赤がなければ、青を使います

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

正義の尺度は声の多数ではない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

偽物が本物に変身する瞬間がある

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

自分にいろんな矛盾があることが当然

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

仕事じゃなくてもやるもんね!

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

全部は混沌としてるから面白い

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

大好きなものと付き合っていくことだよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

見るために、私は目を閉じる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ
