


着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

仕事は点ではなく線だ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

若さと年齢は無関係

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

見放さなければ、失うということもありません

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

世界史は世界審判である

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

平等は人道の神聖な法則である

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

愛しあってるかい?

残る音楽を作りたい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

大好きなものと付き合っていくことだよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。