


いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

破壊こそ創造の母だ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人生は、水平方向に落ちていくことである

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

僕は楽しいから、成功していると思う

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

色彩は、それ自体が何かを表現している

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

生まれたからには、生きてやる。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自分は燃え尽きることは一生ない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

やり方を学ぶ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

Our life is our art.
人生はアートだ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

世界史は世界審判である

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人の評価なんかどうでもいいし

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

曲作りの勉強は独学です

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分にいろんな矛盾があることが当然

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう
